今回紹介するのは、女性が多い職場での陰湿な嫌がらせに対する対処法についてです。
やはり女性が多い職場だと、そういった嫌がらせが多いイメージがありますね。
嫌がらせをする人にはいろいろなタイプがいるのでしょうが、大概が遊び半分のいじめのような感覚でやっているのだと思います。
しかしやられる方としては、そんな軽い気持ちではおられず大変つらい思いをしているはずです。
そんな女性が多い職場での悩みを解決する手助けになるように、体験談からその解決法を考えていきたいと思います。
女性が多い職場での嫌がらせの体験談

ボス的な女性上司
女性の多い職場は、いつでも人間関係のトラブルが起こるものです。
ある職場に、一人のボス的存在の女性がいました。その人のやり方は標的となる人を決めて、標的となった人に対して嫌がらせをするというもの。
そしてその嫌がらせ行為を正当化するために、自分の周囲の人に自分の意見に同意させるのです。
自分が標的になるのは皆嫌なので、その人に同調してしまうのです。ようするに、いじめの構図と同じです。
なぜ、標的になってしまう人が出てしまうのか。
その職場の場合、ボスの標的になってしまうのは「仕事がすごくできる人だが自分より後輩」か、「先輩でも後輩でも仕事がすごくできない人」のどちらかでした。
ようするに、「目障りな人」です。
標的にならないようにするにはどうしたらいいのでしょう?その人がボスでいる以上、「目立たないようにする」しか手はありません。
しかしそれでは実力を発揮できない人、職を失う人が出てしまいかねません。
人の上に立つべき人と、そうでない人というのはいるものです。
そうでない人がボス的存在でいる事がそもそも間違っているという事を、現場の人事を決定する上司に報告し、改善してもらうのが一番の解決策です。
女性の嫉妬への対処法

体験者の考える対処法
その職場で標的になった後輩は、上司に進言し、不自然にならないように時間をかけて先輩をボスの座から引きずり下ろしました。
それにより、標的が攻撃されるという構図はなくなりました。
なぜ女性が多い職場にはトラブルが起きやすいのでしょうか。
女性は一人でいるのが苦手で、いつも誰かと一緒にいて価値を共有したがります。
「共通の敵」がいると一致団結し、その敵について批判する事で共通の価値観を持っていると錯覚し、安心するのです。
先輩もそうでした。ですから標的を作り、標的を批判する自分中心の集団を形成しようとしていたのです。
そうしなければ、他と違う立場にいる自分が標的になってしまうからです。
一人でいられない女性が人の上に立つのは無理です。
女性の集団で上に立てるのは、他と群れない強さを持った、攻撃されても動じない優秀な人でなければなりません。
優秀な人材がいない場合、女性の集団は男性がまとめた方がいいと考えられます。女性の一番の敵は女性ですから。
嫉妬からの嫌がらせへの正しい対処法
無能な女性上司が、そういったねじ曲がった力を使ってその場を牛耳っているというのは、よくある話です。
しかし、冷静に会社側から見た場合に、それが明るみに出ると大変困りますし、そんなマイナスになる人材をのさばらせておく余裕など現代の社会にはありません。
ですので、体験談にもありましたが、その事を少しずつでも上司に認知させる、その上司がダメならさらに上の上司に認知させる方法を考えるというのが、非常に大事なことです。
どちらにせよそんな女性社員のねじ曲がった力がずっと続くことなんてあり得ないのです。
今現在嫌がらせを受けている人にとっては、これがずっと続くのではないかとか、防ぐ方法なんてないと感じているかもしれませんが、決してそんなことはありません。
そんなねじ曲がった力は続かないという事をしっかり認識して、少しづつでも行動を起こすことが大事です。
そんな低俗な人間に、自分の大事な人生の一部を邪魔されるだけでももったいないと思う事が大事です。
我慢する事なんて全く必要ないのですから、行動を起こす、相手が嫌がる方向で変化をさせていくことが大事です。
相手は何も言えないだろうと高を括ってそういう嫌がらせをしてくるのですから、それを堂々と上司に言ったりするのも効果的です。
嫌がらせを受けています!と言わなくても、こういった事がありましたが、これでいいのでしょうか?といろんな人を巻き込んで認知させましょう。
ただこういう行動をとる時にきをつけなければならないのは、あまり強気に出ないという事です。
強気に出過ぎると、関係のない人からも、変わった人だという認識をされ、また別の形で孤立してしまう可能性があります。
ですので、あまり強気にいかず、冷静な話し方で行動するのが大事です。
そうするためにも、嫌な上司とストレスなく付き合っていく唯一の方法で紹介しているように、相手の事を自分の中で大きくしないような工夫が大変重要になってきます。
自分の部署で変化がないのなら、いきなり上の部署に言っても問題ありません。それで自部署の上司に圧力をかけられるのであれば、その都度上層部に言ってやれば良いのです。
部署ぐるみの嫌がらせなんてものは、あまりないと思いますが、そんな小さな枠組みで考える必要はありません。
無駄な人材だと認識させることが出来れば、そんな状況はあっという間になくなります。
ただそれと並行して、自分の仕事をしっかりとこなしていくことも大事です。嫌がらせを受けている状況にしても、仕事をおろそかにしてしまっては、上司の評価が下がってしまうので、その状態で何を言っても効果がありません。
まずは、自分の仕事をこれまで同様しっかりして、そのうえで少しづつ行動を起こしていきましょう。